
トレーニングのあとにプロテインを飲んで、たんぱく質を補給することはもはや常識ですよね。
特に筋トレ後には筋肉を増やすためにプロテインを飲むことは必須です。
そんな中、次の疑問もたまに聞くことがあります。
それはHIITのあとにもプロテインを飲むべきなのか?という点です。
結論を先に言うと、たんぱく質を補給をするという点ではHIITのあとにもプロテインを飲んだ方がいいです。
こんなことを言っている僕はというと、普段のプリズナートレーニングをした時は積極的にプロテインを摂取していますが、HIITのみ行うという日は、プロテインは摂ったり摂らなかったりしています。
「プロテインを飲むことを勧めておいて飲んでいないんかい!」
とツッコまれそうですが(笑)
その時の状況に応じて飲む、飲まないの判断をしています。
そこで今回は、HIITのあとにもプロテインは飲んだ方がいいのか?という点について解説していきますね。
この記事を読めば、HIITのあとにもプロテインを飲むべきかという疑問がスッキリ解決できますよ^^
トレーニングの目的によってプロテインの摂取を考える
HIITを行うということは、主に「脂肪燃焼」を目的としてやる人がほとんどです。
しかし有酸素運動をすると筋肉の量が減っていくリスクがあります。
そこで筋肉を今より落とさないためにも、HIIT後にもプロテインを摂取して、たんぱく質を多めに摂ることが重要です。
よく「日本人はたんぱく質が不足しがち」と言われています。
たんぱく質不足を解消するためにも、たんぱく質の摂取目安は【体重×1.5g】を毎日の目標に摂取する方が理想と言われています。
なので筋肉の増量をしながら脂肪を落としていくという目的なら、HIIT後にもプロテインの摂取はするべきです。
また脂肪燃焼効果を上げたいなら、体の基礎代謝を上げることが効率的です。
そのためには筋肉の量を減らさないようにしながらHIITなどの有酸素運動を行う必要があります。
先程も言いましたが、有酸素運動だけでは脂肪燃焼には役立ちますが、やり過ぎると筋肉が逆に落ちていきます。
でもHIITでは有酸素運動と無酸素運動の両方を行うので、脂肪の燃焼と筋力アップどちらも期待できるとされています。
だったら脂肪燃焼をメインの目的にする場合でもプロテインを飲むことは大事になってきますよね。
ちなみにHIITは基本的に高負荷の無酸素運動を約20秒間続け、休息代わりに低負荷の有酸素運動を10秒間行うことを1セットとして設定します。
そしてこのセットを8セット程度行うのがHIITの基礎のトレーニング方法です。
HIITは1回に数十秒の無酸素運動の時に全力を出して自分の体を追い込まないと真の効果が発揮されません。
そりゃ短期で効果を出す分、全力でトレーニングを行わないといけないのは当然ですよね。
もちろんその分、トレーニング内容もとてもハードになるので体にも相当負担が掛かってきます。
HIITで傷ついた体を回復させるためにも、たんぱく質を十分に摂らないと疲労が溜まるし、最悪の場合は体が壊れる可能性もあります。
(僕もHIITのやり過ぎで一度体をぶっ壊した経験があります^^;)
しかし僕の場合は、先程も言ったようにプロテインを摂ることもあれば摂らないこともあります。
それはどのような状況で判断しているのかを次に説明しますね^^
1日に必要なたんぱく質の量をしっかり摂れているか?
僕がHIITのあとにプロテインを飲んだり飲まなかったりしているのはなぜか?
それは
“1日に必要なたんぱく質の量がちゃんと摂れているか?”
この考えでプロテインを飲む、飲まないを決めているからです。
世の中で筋トレやダイエットしている人は、たんぱく質が不足しないように積極的に食事やプロテインを飲むことで補っています。
でも実際は「これで十分にたんぱく質が摂れてるだろう」と思っていても、意外とたんぱく質が足りていないという人がほとんどです。
なので一度あなたが1日に必要なたんぱく質の量を把握して、ちゃんと1日の目安量を摂取できているか確認をする必要があります。
これをおろそかにしてしまうと筋肉もなかなか付かず、代謝も全然上がらなくなり、思うように痩せることができないという状況に陥ってしまう可能性もあります。
こういった状況に陥らないためにも、1日の目安量をしっかり把握しておくようにしましょう。
そこでたんぱく質が不足しているなぁと分かれば、プロテインで不足している分を補っていくようにするといいでしょう。
僕も1日のたんぱく質の量がちゃんと摂れているかを毎日計算して、そこで不足していると分かったらHIITのあとにもプロテインを摂取するようにしています。
逆に十分たんぱく質が食事で摂れていると分かれば、その時はプロテインを飲みません。
でも今ダイエット中のあなたは何かと食事制限を行っていると思うので、たんぱく質は常に不足に陥りやすいと判断してもいいでしょう。
なので、今はHIITの後にも積極的にプロテインは摂取するべきだと僕は感じます。
まとめ
以上のことからまとめると、
・ダイエットを始めた初期は食事制限をしている
→いつもよりたんぱく質など栄養素が不足しがちの状態。
→よってHIITのあとにもプロテインは積極的に飲むべき。
・だんだん運動と食事管理ができるようになってきた
→1日に必要なたんぱく質がちゃんと摂れているかどうかを把握
→十分補給ができているならプロテインは別に飲まなくてもいい。
あなたの日々のトレーニングや食事管理の状況によって、プロテインを飲むか飲まないかを決めていけばいいでしょう。
それにたんぱく質を多く摂ればいいというものでもありません。
たんぱく質も1日に処理できる量は限らています。
たんぱく質といえども、処理しきれない分は当然体脂肪として溜まっていきます。
十分に栄養を補えているなら、やたらとプロテインを飲まなくても大丈夫ですよ^^
もし飲むか迷っているなら、HIITはかなりハードなので疲労回復を目的として毎回摂取するようにすればいいかなと(笑)
以上のことからHIIT後もプロテインを飲むべきかというと、
・食事制限をしている場合は摂る。
・食事管理で十分に栄養補給ができているならそこまで頻繁に飲まなくていい
このように、自分の食事管理をチェックしながら対応していきましょう^^
1日のたんぱく質の摂取量を知りたいという場合はこちらの計算をしてみましょう↓
今回の記事は以上になります(^▽^)/
こんにちは!
【社会人ダイエットコンサルタント】のトッシーです!