
ダイエット中の食事管理はとても大事です。
でも正直に言うと、毎日ダイエットご飯のメニューを考えるのは面倒くさいですよね^^;
だったら食事メニューを固定しちゃいましょう!
実は食事内容を固定した方がダイエット中は精神的にも楽になれます^^
その理由とは何か?
今回はダイエット中に食事メニューを固定するとさまざまなメリットがあるというお話をしていきます。
サクッと紹介していくので【3分】で読めます♪
果たしてダイエット中に食事メニューを固定すると、どんなメリットが起こるのか?
僕の経験談と一緒に見ていきましょう^^
目次
①デブ味覚が解消される
ダイエットで失敗している人の多くは、まず味覚にも原因があります。
それが”デブ味覚”というものです。
これは”味の濃いもの”に味覚が慣れてしまっている状態のことです。
味が濃いものといえば何を思い浮かべますか?
おそらくジャンクフード、スイーツ、お菓子などを思い浮かべるでしょう。
これらの味に慣れていると、ダイエット中の食事管理もなかなか上手くいかなくなります。
逆にダイエット中に食べるものといえば、鶏胸肉、ブロッコリー、卵、納豆などといった”ほとんど加工されていないもの”を食べる機会が増えますよね?
ちなみに味付けも塩や出汁といった薄めの味が基本になります。
そこで3食うちの夜だけでもこれらの食事メニューを固定するだけでかなり味覚が改善されてきます。
いわゆる”痩せ味覚”になるということです。
これでデブ味覚を解消すれば、ダイエットも効率的になっていきますよ^^
僕もダイエット中は3食きっちり食べる生活でした。
そして【夜だけ糖質制限する】といったマイルールを徹底して守っていました。
その夕食のメニューは以下の感じです↓
・ササミを茹でたもの
・冷奴or納豆
・ブロッコリー
・味噌汁
毎日の夕食だけ、このメニューを固定していました。
夜だけこれで固定して25kgの減量に成功しました。
また味覚も改善されて、逆に味の濃いものが食べれなくなってきます。
そうなると、自然とこれらのような味の薄いものを好むようになってきます。
例えばいつも間食はスナックかスイーツだったのが、ゆで卵や煎り大豆など味付けのないものに変わったりとか(笑)
このように食事を固定することで、味覚も徐々に改善されていくので、ダイエットに弾みがつきます^^
またデブ味覚から痩せ味覚に変わるとダイエットでかなり有利になります。
そのことをこちらの記事で解説してるので一緒に読んでみてください↓
②体の変化に敏感になる
よく減量の基本は
【摂取カロリー<消費カロリー】
と言われていますよね。
このルールをちゃんと守って食事をすると、食事メニューを固定しようが違うものを食べようが減量はできます。
だからといって、ダイエット中に避けるべきもの(例えば揚げ物など)を食べると、当然体にも変化が出てきます。
例えば体が重く感じたりすることですね。
でも普段から食事メニューを固定していないと、こういったことに気が付かないものです。
しかしメニューを固定していると、そういった体の変化にいち早く気づくことができます。
例えば、先程の固定メニューにさつまいも1/2本を追加したとします。
そうなると、食べた瞬間に体が
「もうこれ以上食べれないよ~!」
と、体に危険信号を出すくらい一気に満腹感が出ます。
また油の濃いものを食べると、すぐに気持ち悪くなったり、翌日には口の周りにニキビができるなどの症状も確認できます。
それくらい体が敏感に反応するようになってくるのです。
そうすると、
「体調が悪い原因はこれか!」
ということがすぐに分かりますよね?
そういった体の変化に気づくことができれば、ダイエットの食事管理も上手くいくようになります。
その点では食事メニューを固定するメリットもあると感じますね^^
③無駄遣いが減り、食費が浮く
これは僕も特に実感したことです。
本当に無駄な買い物をしなくなってくるんですよ(笑)
やっぱりダイエット中に食事制限をしていると、いろんな食べ物の誘惑に襲われてきます^^;
そして「今日くらいはいいか♪」といって、つい太るものに手を伸ばしてしまいます。
それがズルズル引きずって、気がつけば大幅な出費なんてことも(笑)
おまけに体重や体脂肪も増加という悲しい結末も待っています^^;
このような無駄遣いをなくす意味でも、食事メニューを固定するのも一つの打開策かもしれませんね。
④余計なことを考えなくなる
人は余計なことを考えると行動できなくなってしまう生き物です。
それはダイエットでも同じです。
食事は糖質制限がいいのか?
それとも脂質制限するべきか?
昨日はとり肉を食べたから今日は魚にするべきかな?
主食は白米?やっぱ玄米がいいよね?
このような感じであれこれ考え込んでしまうと行動できなくなります。
ダイエットは迷いが生じると失敗する確率が高くなるのです。
特に食事管理に迷いが生じると、余計なものを食べてしまうなんてこともザラです。
しかし最初から食事メニューが決まっていると、どれくらい食べればいいのか?という迷いがなくなります。
余計なことを考えなくなると脳の疲労も軽減できます。
それはメンタル面も安定するということです^^
そういった意味でも、食事メニューは固定しておく方が効果的だと考えます^^
これでダイエット中に食事を固定するメリットは理解していただけたと思います。
が、メリットがあるということは当然デメリットもあるわけで(笑)
最後にデメリットもお伝えしておきますね^^
①メニューに飽きる
まぁこれに関しては当然といっちゃ当然ですが^^;
毎日同じものを食べるんだからそりゃ飽きがきますよね(笑)
そんな時僕はどんな対策していたか。
以下のようなメニュー構成にしてました↓
【月・火】:ササミ・納豆・ブロッコリー・ゆで卵・味噌汁
【水】:魚・納豆・ブロッコリー・ゆで卵・味噌汁
【木・金】:鶏むね肉・納豆・ブロッコリー・ゆで卵・味噌汁
【土】:カレーライス
【日】:ササミ・納豆・ブロッコリー・ゆで卵・味噌汁
これを見ても分かるように、メインの料理にバリエーションを増やして、それ以外は固定するといった対策です。
これならメリハリが効いて、そう簡単には飽きが来ません^^
また土曜にカレーをチョイスしてる理由として、
【週に1日だけは夜も好きなものを食べてよし】
というルールを取り入れてました。
いわば、これが僕の中でのチートデイというわけです。
しかしスイーツやお菓子全般は一切食べることはしませんでした。
調子に乗ってここでお菓子などを食べると、今までの努力が水の泡ですからね。
そこはきっちり線引きをしていました。
そして日曜は完全休養なので、運動しない分、食事管理でカバーするという目的で、いつものメニューを食べていました。
3食のうち夜だけは、このような感じで糖質制限を負担なく取り入れるということをしていました。
これでほぼデメリットは解消できます^^
あなたもぜひこんな感じで取り入れてみてくださいね。
②栄養が偏ってしまう
次のデメリットは栄養が偏ってしまうことです。
これは特に注意したいポイントです。
というのも、食事メニューを固定していると、やはりいつも決まった栄養素しか体内に入ってこないからです。
もし3食ならさまざまなものから栄養を取り入れる癖をつけた方がいいですね^^
例えば、たんぱく質なら朝は卵、昼は肉、夜は魚といった感じです。
このように工夫すれば、いろんなものからまんべんなく栄養素が補えるので、栄養素の偏りを防止することも可能になりますね^^
食事を固定して迷いをなくす(まとめ)
以上でダイエット中の食事メニューを固定することで得られるメリット、注意すべきデメリットの点をお話しました。
食事を固定すれば、たしかに無駄に悩む必要もなくなります。
かといって、必ずこのようにしなければならないという訳でもありません。
食事メニューを固定しなくても、正しい運動方法と正しい食事管理ができていれば減量することはできます。
もし今、食事管理で悩んでいるなら、僕のやり方をマネてみてください。
それで上手くいけば、目標達成までそのやり方を継続していけば必ずダイエットで成功できますよ^^
その後は、自分のペースでやりやすいように食事スタイルを確立していってくださいね!
今回の記事は以上になります(^▽^)/

こんにちは!
【社会人ダイエットコンサルタント】のトッシーです!